大学卒業後、出版社に入社し週刊誌の編集部に配属された当時、最初に回ってきた仕事が寄稿家の原稿取りであった。曜日ごとに執筆者の自宅を回るのだが、月曜日の朝一番に訪ねていったのが、千駄ヶ谷の大井廣介だった。玄関からではなく勝手口から入って、見開きの野球エッセイ、原稿用紙八枚を受け取る。たいてい娘さんが手渡してくれたが、時には目をこすりながら大井さん自身が起きてこられたこともあった。
 もう二十年以上も前の大井廣介宅回りを思い出させてくれたのは、本誌エッセイでおなじみの野崎六助の処女長編ミステリ『夕焼け探偵帖』である。この作品には五人の素人探偵が登場するが、それぞれモデル(というよりも、ほとんど実物そのもの)がいる。墓口団吾=坂口安吾、墓田虚照=花田清輝、大井墓介=大井廣介、アニヤ・アニャーキウィチ=埴谷雄高、それに小林の隠居=小林秀雄である。このうち小林秀雄を除く四人が、戦前から戦後にかけて探偵小説の犯人あてゲームに熱中していたことは広く知られている。戦前は千駄ヶ谷の大井宅で、戦争で大井宅が焼け家を再建するまでの間は、埴谷雄高の家で犯人あてゲームがおこなわれていた。
 『夕焼け探偵帖』は昭和十年代のなかば、日本国中が戦勝気分に浸っていた太平洋戦争初期、東京神楽坂界隈と思われる町(夕焼け)が舞台になっている。そこには十銭食堂<夕焼け亭>の夫婦をはじめ、不具の古書店主、得体の知れない外国人神父と彼を慕う謎の双生児姉妹、容貌怪異な犬猫病院長に町を牛耳ろうとする工場のボスなど風変わりな人種が集まっていたが、ある日、教会の墓地で一人の男が殺されていた。死体は頭部を下にして地面に突き刺さるように埋まっていたのだ。
 この異形殺人は死体昇天、人間振子、人間天火焼きなど、あらゆるバリエーションを見せながら転回していく。それらは独創的で論理的にも破綻のない立派なものだが作品全体を支えるもうひとつの力は、町の住人以上に個性的でアクの強い五人の素人探偵たちである。探偵小説御法度の時代、大井墓介は蔵書を床下に安置していた。そんな鬱積を晴らさんとする彼らの熱気に圧倒される。著者の探偵小説への偏愛ぶりがうかがえると同時に、本格探偵小説の周到緻密なパロディになっている。

結城信孝 ミステリマガジン1994.6


 その昔、某社の宣伝文句に「ミステリは知識人の読み物です」とおいうのがあった。考えようによっては、かなり嫌味なセリフなのだが、私はこのコピーが気に入っていた。殺人を娯楽として楽しむなどということは、本来は知識人にしか許されない知的な作業だからである。最近このコピーを見かけなくなったのは、知識人がいなくなったせいか、それとも知識人に読ませるような作品がなくなってしまったせいなのか。おそらくは、その両方だろう。
 野崎六助の『夕焼け探偵帖』は、近頃珍しい「知識人の読物」である。なにしろ、小林秀雄、坂口安吾、花田清輝、大井広介、埴谷雄高といった錚々たる「知識人」(とおぼしき人物)が登場して、深遠にして高邁な推理合戦を展開する。死体消失、人間振子、見立て殺人、双子の姉妹、カリガリ博士など、古今東西のトリックやアイディアをみんなぶち込んで闇汁に仕立てたような趣向で、いささか眼高手低の気味はあるものの、本格ファンの知的好奇心と自尊心を大いにかき立ててくれる。
 作者は、『北米探偵小説論』で日本推理作家協会賞を受賞した、新しいタイプの「知識人」。私見によれば、この人は熱烈な花田清輝ファンであるらしく、評論では強引なレトリックが鼻につくところもあるが、本来的にレトリカルな形式である探偵小説では、それが実にいい効果をあげている。こういう作品を読むと、ミステリーを「知識人の読物」たらしめるものは、作者の知識や教養などではなく、すぐれて小説的な文体とレトリックなのだということがよくわかる。

郷原宏 新刊展望1994.6


 小説本にとって装幀・装画は作品世界への飾り窓。オヤマァ、楽しげな装画(峰岸達)と惹かれて、野崎六助『夕焼け探偵帖』(講談社)を繙いて見れば、これはまた奇っ怪しごくの「夕焼け町」に紛れ込んでしまった、という感に陥るハメになったが、むろん、『北米探偵小説論』で推理作家協会賞を受賞している著者の、処女長編ミステリーとしての興味もあってのことである。
 時は、探偵小説は書くのも、読むのも禁止令下の妖怪ならぬ治安維持法の跋扈(バッコ)している昭和十年代も半ばごろの時代。海辺の町の停車場に、権太とサニーの若い二人が降り立つところから物語は始まる。
 二人は、シェフ秋山と愛妻のマムが営む「十銭食堂・夕焼け亭」に雇われることになるが、日毎この食堂に集う常連は、墓口団吾、大井墓介、墓田虚照と「何れ劣らぬ支離滅裂の熱烈な奇人道化ぞろい」で、「個人精神の自由なるものを事あるごとに不届きにも騒ぎ立て、御国に対するまごころのかけらもない」面々で、これを称して「三はか」という。さらには、ムツシュウ・アニヤ、アレクサンドル・ボウ、丘の上の教会のロレンゾ神父、双子のばあさん姉妹、犬猫病院長とその助手、軍需工場主の咲山とその子分の知花、はたまた特高に、巡査にと入り乱れて、連続する殺人事件を巡ってドタバタと一大狂死曲が展開される。
 三ばかトリオはご時世を批判して、あるいは哲学を、探偵小説を論じて大いに饒舌であるが、これら会話に登場する弁は、坂口安吾、大井廣介、花田清輝、等々の著作によっているというふうに、この作品、作者のあそび心が横溢、いやいや教養のほどがあふれ出ていて、早い話がペタンディックの極地といったところ。従って、おなじミステリー好きでも、マニアックな読者向きといえよう。

井口泰子 週刊読売 1994.6.12


 今月の二冊は、ミステリーの華ともいうべき連続殺人を扱って気迫みなぎる、充実した作品である。しかも文章にも華があって読みごたえがある。
 野崎六助『夕焼け探偵帖』は溌剌とした、愛すべき処女長編ミステリーである。とはいえ、リアリズム基調のウェルメイドなミステリーに慣れ親しんでいると、読み通すのがけっこう辛いかもしれない。題名がどこか人を喰っているように、内容も風変わりであるからだ。
 とある時代、とある町の夕暮れどき。とある停車場に二人の若い恋人、権太とサニーが降り立つ(すぐに物語の背景は今の日本の某町――夕焼け町と記されるのだが、この町の命名に見られるような独特の反リアリズム風の手法のために、寓話を読んでいるような印象がある)。二人はその日の内に十銭食堂・夕焼け亭の下働きに雇われるが、かれらが到着した日から、町では奇怪な事件が相次ぐようになる。
 まず、教会の墓地に逆さに突き刺さった形で発見された軍需工場幹部の死体。さらに、殺人装置の奇抜さを競い合う教会の聖職者と病院長の自慢のからくりから消えた死体。
 連続殺人の次なる被害者はだれか。被害者たちにはどんなつながりがあるか。犯人は? 動機は? これらの謎に挑む自称名探偵たちが、非常時にもかかわらず、ひそかに探偵小説に耽溺し、非国民呼ばわりされている無為徒食のやから――三馬鹿と陰口を叩かれている墓口団吾、大井墓介、墓田虚照のトリオ、病気がちのアニャーキ・アニャーキウィチ(通称アニヤ)、それと隠居の小林老人である。下っ端の官憲、駐在の宮本と野坂も動き回るが、無能で役に立たない。
 探偵気取りのこれら登場人物のモデルが、坂口安吾、大井廣介、埴谷雄高、小林秀雄であることは容易に想像がつくし、駐在の名前の由来もわかりやすいだろう。かれらの探偵小説好きは有名で――実際、戦時中にミステリーに熱中していた――探偵小説についての数々の評論、エッセイ、創作を残している。それらを巧みな物真似によって、本物を彷彿とさせるこれら登場人物の名探偵振りが傑作で、笑いを誘う。
 が、この作品の魅力は戯画化のおもしろさにとどまらない。上記の奇抜な殺人装置、奇天烈な殺され方をする被害者、殺人小説の現実化、一人二役ならぬ二人一役、錯綜する人間関係といった本格推理の派手な道具立てでどうなることやら心配になるが、鮮やかな解決へと収斂してゆき、みごとだ。さらに、戯画的に描かれたすべての登場人物が、物語の深化とともに、なにかしら戦時下において苦悩を負った実在感のある人物へと変貌してゆくのがさすがである。安吾らが戦時中になぜ探偵小説に熱中したか、その理由がなんとなく理解できる。
 野崎氏は数年前、二〇〇〇枚近い書き下ろし評論『北米探偵小説論』を発表して日本推理作家協会賞を受賞、みなを驚かせたが、この第一長編も意表をつくものだ。ただ惜しむらくはあまり一般的でないので、次作ではもっと生身の人間を登場させて、多くの読者を楽しませてもらいたい。

堀内一郎 中央公論1994.6