日本には昔からミステリーのマニアやフリークはたくさんいたが、きちんとしたミステリー評論の書き手が少なかった。これはおそらく「新青年」以来のミステリー文壇が評論を一人前のジャンルとして扱ってこなかったせいで、戦後になって中嶋河太郎氏が登場するまでは、評論や研究はもっぱら江戸川乱歩のような実作者の余技に属していた。実作者による評論が厳密な意味での評論の名に値しないのはいうまでもない。
 ところが近年、いっこうに衰える気配を見せないブームのなかで、新聞や雑誌が相次いでミステリーの書評・時評欄を設けるようになると、たちまち書き手の人材不足が表面化した。そこでマニアやフリークのなかから多少気のきいた人たちが書き手に起用され、ミステリー研究家だのコラムニストだのと称して雑文を書くようになった。しかし、もともとミステリーしか読まない(読めない)ような人たちに交通整理以上の役割を期待できるはずもない。かくしてこの世界には、「評判屋」はたくさんいるが、評論家はめったにいないというお寒い状態が続いている。
 前口上が長くなってしまったが、本書の著者野崎六助氏は、語の厳密な意味でミステリー評論家と読んでいい少数の、ごく少数の書き手の一人である。『夕焼け探偵帖』(一九九四)以来、自ら探偵小説の筆をとるようになったが、それまでは硬派の文芸評論家として知られ、アメリカン・ミステリーの歴史と現在を実作に即して精細に論じた『北米探偵小説論』で一九九二年度の日本推理作家協会賞を受賞した。これは翻訳ミステリーのファンなら必ず机に常備すべき名著である。
 さて、本書はその『北米探偵小説論』の続編ないしは増補版といった趣のもので、主として一九八〇年以降の北米産ミステリーの特徴と傾向が論じられている。前著は二段組六百ページという大著で、お世辞にも読みやすい本とはいえなかったが、今回は一段組で正味三百ページしかないので、軽薄短小派にも取っ付きやすい。また、前著ではいささか強引なレトリックが鼻についた行文も、今回は心なしか大人しくなった。入り口としては、こちらのほうが入りやすいかもしれない。
 だが、アメリカン・ミステリーに対する著者の注文と取立ては、相変わらず苛斂誅求(カレンチュウキュウ)をきわめる。わたしのように気弱な読者は、相手はたかが探偵小説、何もそこまで苛めなくてもという気がするのだが、この苛酷さはもちろんミステリーへの深い愛情の発露なのだろう。いずれにしろ、混沌たる世紀末ミステリーの現状を見極めるためには、これぐらい徹底した姿勢と眼力が必要であったという意味で、本書はまさしく書くべき人によって書かれた同時代ミステリー論といえるだろう。
 私見によれば、本書にはおよそ五つの問題意識が含まれている。冷戦の終結によるアメリカの自己分裂、黒人ミステリーの台頭、猟奇連続殺人の背景、女性探偵小説の意味、そして伝統的なハードボイルドの変容。それぞれに傍線を引いて味わうべき指摘が多いが、なかでも私にとって刺激的だったのは、シリアル・キラー小説を歴史的に論じた「終わりのないカノン」と、グラフトンとパレツキーのヒロインを対比的に論じた「二人のPWI」の二つの章である。特に後者は、ベトナム戦争以後のいわゆるネオ・ハードボイルド論としても出色の文章だと思われた。


郷原宏 週刊読書人1996.1.12



 本書は、推理作家協会賞を受賞した『北米探偵小説論』の続編だが、副題に「終末の世界像を読む」とあるように、ベルリンの壁の消滅に象徴されるソ連・東欧の社会主義体制の崩壊と冷戦構造の終焉と言う国際情勢の大きな変化と貧富の差の増大などの内部矛盾を拡大しつつある米国の現状を踏まえながら、アメリカのミステリーの新しい流れを論じたものである。
 最初に置かれた「終局に向かう序章」、「帝国は終滅しない」の二つの章は、その意味では、現代世界論、現代アメリカ論でもあるのであって、そこで、著者は現代アメリカ・ミステリーを読む前提として、ポスト冷戦の下での、核の新しい脅威、民族主義の台頭、異常犯罪の増加、幼児虐待とその結果としての多重人格者の発生などを挙げている。
 三章以降は各論で、四章と五章では、アメリカのCIAとソ連のKGBの死闘といった冷戦小説が顧みられなくなった今、その失地を埋めるアメリカのミステリーの新しい流れは、異常者による連続殺人事件を描くサイコ・キラー小説と、女性の私立探偵の活躍を描く作品で、これらは、いずれも「白人・男性・異性愛」原理への挑戦であると位置づけ、ハリスの『羊たちの沈黙』や、女性探偵ものを具体的に論じている。
 しかし、アメリカの暗部を凝視するもとして、著者が最も高く評価しているのは、思うにハードボイルドの新潮流であって、最終章の五章「マスト・ウィ・ファインド・アメリカ」では、エルロイ、トマス・クック、グリーンリーフ、アンドリュー・ヴァクスなど今日のアメリカの社会の闇に瞳を凝らすハードボイルド探偵を生み出した作家を取り上げている。これらはいずれも私が好きな作家だけに共感するところが多かった。
 安直な解説紹介が多い推理評論のなかでは珍しい本格的な批評であり、現代アメリカ論としても傾聴すべき指摘を含んでいるとおもう。

権田萬治 東京新聞1996.1.21