異国の青春 1976.10 蟠竜社 |
異国への旅 1979.06 創樹社 |
白い花影 1982.04 創樹社 |
|||||||||||||||||
朝鮮史の女たち 1986.05 筑摩書房 |
朝鮮女人曼荼羅 1997.01 筑摩書房 |
白あんずの花のように 1989.04 彩流社 |
|||||||||||||||||
オモニの海峡 1994.07 彩流社 |
宗秋月詩集 1971.04 編集工房ノア |
猪飼野・女・愛・うた 1984.08 ブレーンセンター |
|||||||||||||||||
猪飼野タリョン 1986.07 思想の科学社 |
サランヘ 1987.07 影書房 |
宗秋月全集 2016.09 土曜美術社出版販売 |
|||||||||||||||||
張赫宙論 1965.11 文学 |
任展慧 日本における朝鮮人の文学の歴史 |
朝鮮・ヒロシマ・半日本人 1973.08 三省堂 |
|||||||||||||||||
ナビ・タリョン 1982.11 群像 |
かずきめ 1983.04 群像![]() あにごぜ 1983.12 群像 刻 1984.08 群像 影絵の向こう 1985.05 群像 鳶色の午後 1985.11 群像 来意 1986.05 群像 青色の風 1986.12 群像 |
由熙 1988.11 群像 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
鳳仙花のうた 1984.09 雁書館 |
李正子 |
金香都子キム・ヒャントジャ[1945-] |
|||||||||||||||||
ポッカリ月が出ましたら 1992.08 三五館 |
朴慶南 私以上でもなく、私以下でもない私 2003.11 岩波書店 |
朴慶南 サラムとサラン 2008.11 岩波書店 |
|||||||||||||||||
メソッド 1996.01 河出書房 |
金真須美 羅聖の空 2005.05 草風館 ロスの御輿太鼓 2006.11 地に舟をこげ1 |
ロスの御輿太鼓―金真須美作品集 2014.12 社会評論社 ![]() |
|||||||||||||||||
在日文学全集〈第14巻〉深沢夏衣・金真須美・鷺沢萠 2006.06 勉誠出版 ![]() |
夜の子供 1992 講談社 |
岩井好子 オモニの歌 1984.03 筑摩書房 |
|||||||||||||||||
棄郷ノート 2000.03 作品社 |
日韓音楽ノート 1998.1 岩波新書 |
二世の起源と「戦後思想」―在日・女性・民族 200.07 平凡社 ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
ケナリも花、サクラも花 1994.02 新潮社 |
鷺沢萌 君はこの国を好きか 1997.07 新潮社 |
在日朝鮮人女性文学論 2004.08 作品社 |
|||||||||||||||||
地に舟をこげ 創刊号 2006.11 社会評論社 |
|
|
|||||||||||||||||
4号 2009.11 |
5号 2010.11 |
6号 2011.11 |
|||||||||||||||||
7号 2012.11 |
ガラスの塔 ある在日二世の生きた世界 2000.05 思想の科学社 |
宋恵媛『「在日朝鮮人文学史」のために |
|||||||||||||||||
つぶやきの政治思想 1998.12 青土社 |
李静和 求めの政治学 2004.12 岩波書店
|
女たちの在日―「鳳仙花」22年間の珠玉文集 2015.12 呉 文子 趙 栄順 新幹社 |
|||||||||||||||||
ディア・ピョンヤン 2005 |
梁英姫 かぞくのくに 2012 |
梁英姫 ディア・ピョンヤン 家族は離れたらアカンのや 2006.8 アートン |
|||||||||||||||||
梁英姫 北朝鮮で兄〈オッパ〉は死んだ |
ハンサラン 愛するひとびと 2013.2 新潮社 縁を結うひと 新潮文庫 2016.01 |
ひとかどの父へ 2015.4 朝日新聞出版
|
|||||||||||||||||
緑と赤 2015.11 実業之日本社
|
海を抱いて月に眠る 2018.03 文藝春秋 |
崔 実チェ・シル(1985-)ジニのパズル2016.07 講談社 ジニのパズル 講談社文庫 2019.03 |